あたらしく生まれてくる命。そんなあたらしい命には自分のその子に対する思いを込めた名前がいいでしょう。名前の読み方は決めたけど、漢字をまだ決めきれてない人も多いのではないのでしょうか。実際に多くの人が名前の漢字で悩んでいます。
「ことは」と読む名前について
今回は女の子の名前の漢字に悩んでいるパパにおすすめしたい「ことは」の漢字を紹介します。ことはという名前は古風な名前で最近人気のある女の子の名前の一つです。
ことはという名前は様々な漢字がありますが、その中で人気な漢字を紹介します。
「琴」という漢字を使って「ことは」と読む名前
まず、ことはと言ったらこの漢字が思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。この漢字は「ことは」という古風な感じを醸し出しています。「ことは」という名前では非常に人気のある漢字です。
「琴」の意味・イメージ
琴といえば、言わずと知れた日本独特の楽器です。非常に歴史のある楽器でかつての貴族のみならず、多くの人から今でも愛されています。
琴という楽器は「凛としている」、「繊細さの中に力強さ」、「和風で文化的」というイメージがあります。
「琴」という漢字に込められた願い
琴という楽器は非常に上品な楽器であります。しかし、琴の弦は弱く打ってしまうと弱弱しい音しか出ませんし、単なる雑音にしかなりません。琴というのは強く弦を打たないと美しい音を奏でません。
このことから、「琴」という漢字からは琴のように自分の進みたい道を見定めて、自分の進みたい道に向かって力強く進んでいってもらいたいという願いが込められています。
また、琴だけだは素晴らしい音楽を演奏できません。他の楽器との調和によって素晴らしい音楽は生まれます。このことから、様々な人と出会い、自分の人生を豊かにしてもらいたいという願いが込められてます。
さらに、琴線という単語がありますが、これは物事に共感しやすい感情を意味します。このことから、多くの人の気持ちを理解できる女の子になってもらいたいという意味が込められています。
「琴」を使った名前一覧
琴を使った名前は以下のようなものがあります。
「寿」という漢字を使って「ことは」と読む名前
「ことは」という漢字で人気な漢字として、「寿」という漢字があります。
「寿」の意味・イメージ
「寿」という漢字には長生きという意味があります。「寿」という漢字はかつて「壽」と書かれていました。上の「士」は「老」という漢字を簡略化したもので、真ん中は「田にある畝」という意味を持っていて、下の「口」は神にささげる器を意味しており、漢字全体で畝の間に器を置いて、長生きすることを神にお祈りする場面を表しています。単語しては「長寿」や「白寿」など長生きを意味する単語に頻繁に使われる単語です。
また、この漢字は「日本人らしい」、「めでたい」というイメージがあります。
「寿」という漢字に込められた願い
「寿」という単語には長生きという意味が含まれているため、長く健康に生きれる女の子になりますようにという願いが込められています。
「寿」という漢字を使った名前一覧
「寿」を用いて「ことは」と読む漢字は以下のようなものがあります。
「心」という漢字を使って「ことは」と読む名前
「ことは」という名前にいい漢字として、「心」という漢字があります。あまり、これを使うことを思い浮かぶ方はいらっしゃらないと思いますが、この漢字もおすすめです。
「心」の意味・イメージ
「心」という漢字は心臓をかたどった漢字であるといわれていて、中国では心と精神がつながっているというと考えられたほど重要視されていました。
イメージとしては「思いやり」や「優しさ」というのがあります。
「心」という漢字に込められた願い
「心」という単語から連想される通り、心が優しくて、心の温かい女の子な育って欲しいという願いが込められています。
また、「心」という漢字は様々な漢字の部分になっています。例えば、「思」や「愛」などがあります。これらから、思いやりのある女の子になってもらいたい、さまざまな人から愛されるような女の子になってもらいたい、愛嬌のある女の子になってもらいたいという願いが込められています。
「心」という漢字を使った名前一覧
「ことは」を「心」という漢字を用いた場合以下のような名前があります。
「詞」という漢字を使って「ことは」と読む名前
「詞」という漢字を使って「ことは」とも読めます。結構読みづらいですが、非常にいい漢字です。
「詞」の意味・イメージ
「詞」というのは「ことば」と読めます。ですので、漢字は特に文学的な意味で使われることが多いです。例えば、歌詞という単語で使われています。
「詞」という漢字からは文学的なイメージが先行して「スマート」、「知的」なイメージがあります。
「詞」という漢字に込められた願い
「詞」というのは文学的な意味で使われますので、やはり文才になってもらいたいという願いが込められていることがあります。
しかし、文だけではなく、様々な分野において知的好奇心を持っている女の子になってもらいたいという願いが込められています。
また、知的で落ち着きのある女の子になってもらいたいという願いも込められています。
「詞」という漢字を使った名前一覧
「詞」という漢字を使って「ことは」と表現する場合、以下のような漢字があります。
「瑚」という漢字を使って「ことは」と読む名前
「瑚」という単語も女の子にふさわしい名前です。「ことは」という名前以外でも使われる最近人気が出てきてる漢字のひとつです。
「瑚」の意味・イメージ
「瑚」という漢字は「珊瑚(さんご)」という場合によく使われる漢字です。
「瑚」という漢字はこのような漢字の意味から「宝石」、「美しい」、「輝いている」という煌びやかなイメージがあります。
「瑚」という漢字に込められた願い
「瑚」という単語はよく珊瑚という単語で使います。サンゴというのは海の宝石といわれており、昔から美しいものとして認識されていました。仏教の世界では金や銀と並ぶほどの価値があるといわれています。
このことから、宝石のように輝いている女の子になってもらいたいという思いがあります。
「瑚」という漢字使った名前一覧
「瑚」という漢字を使って「ことは」と表現する場合、以下のような漢字があります。
「采」という漢字を使って「ことは」と読む名前
「采」という漢字も「ことは」と読む際に使えます。
「采」の意味・イメージ
「采」という漢字には美しい色彩や様子を意味する漢字です。
また、この漢字は「色鮮やか」、「美しい香り」というイメージがあります。
「采」という漢字に込められた願い
「采」という漢字はやはり色鮮やかというイメージがあるため、さまざまなことを経験し、多くの幸せを勝ち取り、豊かな人生を送れる女の子になってもらいたいという願いが込められています。
「采」という漢字を使った名前一覧
「采」という漢字を用いた場合の名前は以下のようなものがあります。
「詩」という漢字を使って「ことは」と読む名前
「詩」という漢字も女の子にはいい漢字です。
「詩」の意味・イメージ
「詩」という漢字は、訓読みでは「うた」と読み、心を持っているという意味があります。
また、「詩」という漢字からは「音楽・芸術的」や「文学」というイメージがあります。
「詩」という漢字に込められた願い
「詩」というのは感情をこめないと素晴らしい詩というのは生まれません。
このことから、優れた感性や表現力を持った女の子になってもらいたいという願いが込められています。
「詩」という漢字を使った名前一覧
「詩」という漢字を使った場合、以下のような漢字を使って「ことは」を表現できます。
「思」という漢字を使って「ことは」と読む名前
「思」という漢字もいい意味を持つ漢字なのでおすすめです。
「思」の意味・イメージ
「思」という漢字は考える、思うという意味のある漢字です。
この漢字のイメージとしては「思いやり」や「しっかり考える」というのがあります。
「思」という漢字に込められた願い
「思」という漢字は相手を思いやれる女の子になってもらいたいという願いが込められています。
また、先のことを考えられる思慮深い女の子になってもらいたいという願いも込められています。
「思」という漢字を使った名前一覧
「思」という漢字を使って「ことは」と読む漢字は以下のようなものがあります。
最高の名前を付けよう
名前決めというのは生まれてくる赤ちゃんの人生に関わってきます。自分で納得のいくような名前を赤ちゃんにつけましょう!
https://otokonokajiikuji.com/836/