1歳4ヶ月の赤ちゃんが夜泣きする原因は何なのでしょうか。そして、赤ちゃんのためにパパ・お父さんは何ができるのでしょうか。
生後1歳4ヶ月の子供の状態は?
生後1歳4ヶ月の子供はどのような状態にあるのでしょうか。
生後1歳4ヶ月の子供の状態①:平均身長と体重
生後1歳4ヶ月の平均身長と平均体重は以下のようになっています。
身長 | 体重 | |
男の子 | 78.7cm | 10.1kg |
女の子 | 77.5cm | 9.5kg |
(厚生労働省「国民健康・栄養調査」を参照)
1歳3ヶ月に比べて男の子は3cm、女の子は1㎝ほど伸びます。
生後1歳4ヶ月の子供の状態②:さまざまな動きができるようになる
生後1歳3ヶ月の子供の約80%は歩けるようになり、走れるようになる子供もいます。そして、1歳4ヶ月の時には階段や椅子を自分で登れるようになります。登れるのはうれしいことなのですが、赤ちゃんはそこから降りることはできません。
ここで怖いのが階段からの転落事故です。転落事故を事前に予防するためにベビーゲートを購入して階段をふさぎましょう。
生後1歳4ヶ月の子供の状態③:食事の変化
生後1年4ヶ月の子供はそろそろ離乳食を卒業する時期です。そして、この時期から1日3食とおやつという食事のリズムになっていきます。
しっかりご飯を食べることも大切なのですが、しっかり食事と食事の時間の間をとっておきましょう。時間をおかないと遊び食べやムラ食いの原因になってしまいますので注意しましょう。
生後1歳4ヶ月の子供の状態④:単語数が増える
これまで「ママ」や「パパ」など何個かの単語しか言えなかった子の単語数がいきなり増えます。車を「ブンブン」や犬を「わんわん」などと話すようになります。
絵本を読んであげるときも文字をただ読むのではなく、「にゃんにゅんだね」など、赤ちゃんが楽しめるような工夫を施すと赤ちゃん喜んでくれます。
スクスクのっぽくん「子供の年齢別平均身長(男子)1才(幼児)」スクスクのっぽくん(https://www.suku-noppo.jp/data/average_height_boy_01.html、2018年10月2日最終閲覧)
スクスクのっぽくん「子供の年齢別平均体重(男子)1才(幼児)」スクスクのっぽくん(https://www.suku-noppo.jp/data/average_weight_boy_01.html、2018年9月24日最終閲覧)
スクスクのっぽくん「子供の年齢別平均身長(女子)1才(幼児)」スクスクのっぽくん(https://www.suku-noppo.jp/data/average_height_girl_01.html、2018年9月24日最終閲覧)
スクスクのっぽくん「子供の年齢別平均体重(女子)1才(幼児)」スクスクのっぽくん(https://www.suku-noppo.jp/data/average_weight_girl_01.html、2018年9月24日最終閲覧)
アカイク「1歳3ヶ月赤ちゃんの成長と育児で知っておきたいこと」アカイク(https://akachanikuji.com/1year3months、2018年9月24日最終閲覧)
生後1歳4ヶ月の子供のひどい夜泣きの理由・原因は?
1歳4ヶ月の子供が夜泣きする理由はわかっていませんが、以下の理由や原因があると言われています。
生後1歳4ヶ月の子供のひどい夜泣きの理由・原因①:生活習慣の乱れ
生活習慣の乱れが一つの理由とされています。徐々に昼と夜の区別がつくようになりますが、それでも生活習慣の乱れには大人以上に敏感なので少しの乱れでも夜泣きを引き起こす原因となってしまいます。
22時以降に寝ている場合は将来に睡眠にも悪影響が出てきますので注意が必要です。
生後1歳4ヶ月の子供のひどい夜泣きの理由・原因②:卒乳・断乳
卒乳・断乳が理由で夜泣きするという人もいます。生後1年4ヶ月ごろになると、多くの赤ちゃんは卒乳・断乳を経験します。子供はおっぱいが欲しいため夜泣きをします。卒乳・断乳の時期は特に夜泣きが激しくなります。
生後1歳4ヶ月の子供のひどい夜泣きの理由・原因③ 脳が活発に動いている
脳が活発に動くことが夜泣きの原因とされています。
脳が活発に動く理由は、この頃の赤ちゃんはさまざまなところに動き回るようになったりするためです。また、寝る直前にテレビなどの強い光に当たっていることで活発に動いてしまうといわれています。
脳が活発のまま、興奮状態が続いてしまいます。そして、寝れずに夜泣きをしてしまいます。
赤ちゃんの夜の悩み.com「なぜ?1歳4ヶ月の赤ちゃんが夜泣きをするのか?」赤ちゃんの夜の悩み.com(http://childmind-shikaku.com/children-yonaki/2016/07/03/%E3%81%AA%E3%81%9C%EF%BC%9F1%E6%AD%B3%EF%BC%94%E3%83%B6%E6%9C%88%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%8C%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/、2018年9月24日最終閲覧)
1歳4ヶ月の子供が突然夜泣きした時に何をするべき?
生後1年4ヶ月の赤ちゃんが泣いたときに何をすると泣き止んでくれるでしょうか。
1歳4ヶ月の子供が突然夜泣きした時にすべきこと①:音楽を流す
音楽を少し流してあげると落ち着いたりしてくれます。子守歌を歌ってもいいですし、子守歌の収録されたCDなどを使っても効果はあります。
音楽を流しながら抱っこしてあげると寝てくれます。
1歳4ヶ月の子供が突然夜泣きした時にすべきこと②:抱っこだけする
夜泣きをしたときは抱っこだけしてあげましょう。ポイントはここで授乳をしないことです。せっかく卒乳・断乳をしているわけですから、そのママ・お母さんの努力を無駄にしてはいけません。
「飲みすぎちゃってもうママのおっぱい空っぽだよ」などといいながら、しっかりスキンシップをとるようにしましょう。そしたら、赤ちゃんも泣くのをやめてくれるでしょう。
1歳4ヶ月の子供が突然夜泣きした時にすべきこと③:場所を変える
夜泣きした際にあえて起こして、場所を変えるのもいいでしょう。例えば、寝室からリビングに連れて行ってなにかを一緒にやってあげると気付いたら寝ていたりします。あるいは、少し外に出て運転してあげると寝てくれることもあります。
赤ちゃんの夜の悩み.com「なぜ?1歳4ヶ月の赤ちゃんが夜泣きをするのか?」赤ちゃんの夜の悩み.com(http://childmind-shikaku.com/children-yonaki/2016/07/03/%E3%81%AA%E3%81%9C%EF%BC%9F1%E6%AD%B3%EF%BC%94%E3%83%B6%E6%9C%88%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%8C%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/、2018年9月24日最終閲覧)
1歳4ヶ月の子供が夜泣きしないようにするには?
事前に夜泣きを防ぐ方法として以下のような方法があります。
1歳4ヶ月の子供の夜泣きの予防策① 生活習慣を整える
生活習慣を整えるのが一番有効な対策です。赤ちゃんの睡眠時間はこの時期は9時間から12時間は必要です。しかし、この寝る時間をしっかり決めることで、この時間になったら、これが起きると体内時計ができます。
朝の7時頃に起床して、夜の8時には睡眠をとるのが理想です。また、昼寝の時間や入浴の時間を決めておいて習慣化しましょう。
1歳4ヶ月の子供の夜泣きの予防策② お母さんにストレスをかけない
ママ・お母さんにストレスを与えないというのは大切です。お母さんが普段の子育て以外でストレスを感じてしまうと、子供もその影響でストレスを感じてしまいます。
次の章で話しますが、パパ・お父さんもママ・お母さんにストレスを感じさせないようにしましょう。
赤ちゃんの夜の悩み.com「なぜ?1歳4ヶ月の赤ちゃんが夜泣きをするのか?」赤ちゃんの夜の悩み.com(http://childmind-shikaku.com/children-yonaki/2016/07/03/%E3%81%AA%E3%81%9C%EF%BC%9F1%E6%AD%B3%EF%BC%94%E3%83%B6%E6%9C%88%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%8C%E5%A4%9C%E6%B3%A3%E3%81%8D%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/、2018年9月26日最終閲覧)
夜泣きに奮闘するママ・お母さんを気遣おう
さっきも言いましたが、夜泣きを防ぐには、パパ・お父さんがママ・お母さんにストレスを与えないのが非常に大切です。ママ・お母さんを気遣うことが大切です。
夜泣きに奮闘するママ・お母さんを気遣おう① 早めに家に帰る
仕事が早く終わったときは同期と飲み会などに行くのではなく、早く家に帰って奥さんのそばにいてあげましょう!ママ・お母さんは子育てを1日中やっていて、心細いという声が多いです。パパ・お父さんが早く帰ることによってママ・お母さんは他に子育てを助けてくれる人がいると感じて安心します。
また、誰かと話すといいストレス発散になると言うママ・お母さんもいるので、是非ご飯を食べながらママ・お母さんのお母さんの話を聞いてあげましょう。
夜泣きに奮闘するママ・お母さんを気遣おう② ストレスを発散できるものを買う
ママ・お母さんは子育てをしているとストレスを感じてしまいます。そこで、ストレスを発散できるようなものを購入しましょう。
具体的には、スイーツなどの甘いものはストレス発散に効果的です。仕事の帰りにスイーツをママ・お母さんのために買って帰ってみてはいかがでしょうか。
夜泣きに奮闘するママ・お母さんを気遣おう③ マッサージをする
日々の子育てでママ・お母さんは疲れてしまいます。そんなママ・お母さんにマッサージをしてをあげて、疲れを和らげましょう。肩や足をもんだりしてあげましょう。
また、この時のポイントとしてはマッサージをしているときにママ・お母さんとコミュニケーションをとりましょう。そして、労いの言葉をかけてあげると喜んでくれるでしょう。
夜泣きは二人で乗り越えよう
子供が1歳4ヶ月になって少しずつ慣れてくると思います。これからでもいいので、ママ・お母さんを補助することで子育てが楽しくなって家庭が明るくなると思います。
https://otokonokajiikuji.com/1801/
https://otokonokajiikuji.com/1583/