1歳3ヶ月の赤ちゃんが夜泣きする原因は何なのでしょうか。そして、赤ちゃんのためにパパ・お父さんは何ができるのでしょうか。
生後1歳3ヶ月の子供の状態は?
生後1歳3ヶ月の子供はどのような状態にあるのでしょうか。
生後1歳3ヶ月の子供の状態①:平均身長と体重
生後1歳3ヶ月の身長と体重は以下のようになっています。
身長 | 体重 | |
男の子 | 77.8cm | 9.9kg |
女の子 | 76.5cm | 9.3kg |
(厚生労働省「国民健康・栄養調査」を参照)
生後1歳3ヶ月の子供の状態②:言葉が話せる・わかる
1歳3ヶ月になると新しい単語を覚えるようになります。「ご飯にしようか」というと机に向かって歩くようになったりして、両親の言いたいことがわかるようになったりします。
言葉をたくさん覚えられる時期なので積極的に話しかけてあげると覚える単語数も増えるので、積極的に子供と話しかけましょう。
赤ちゃん言葉を使うのに抵抗のあるパパ・お父さんは赤ちゃん言葉でなくてもいいので、「座るか」や「ご飯食べよう」などの独り言でも効果があるので実践してみましょう。
生後1歳3ヶ月の子供の状態③:離乳食離れが始まる
1歳3ヶ月になると子供は離乳食から段々大人が食べる食事を食べれるようになります。しかし、大人が食べるものは子供にとって味が濃すぎますので味は薄めに調理しましょう。
また、この時期から食事を食べり食べなかったりを繰り返します。無理に食べさせようとすると食べることに苦手意識を持ってしまう可能性があるので、無理に食べさせるのはやめましょう。
スクスクのっぽくん「子供の年齢別平均身長(男子)1才(幼児)」スクスクのっぽくん(https://www.suku-noppo.jp/data/average_height_boy_01.html、2018年10月2日最終閲覧)
スクスクのっぽくん「子供の年齢別平均体重(男子)1才(幼児)」スクスクのっぽくん(https://www.suku-noppo.jp/data/average_weight_boy_01.html、2018年10月2日最終閲覧)
スクスクのっぽくん「子供の年齢別平均身長(女子)1才(幼児)」スクスクのっぽくん(https://www.suku-noppo.jp/data/average_height_girl_01.html、2018年10月2日最終閲覧)
スクスクのっぽくん「子供の年齢別平均体重(女子)1才(幼児)」スクスクのっぽくん(https://www.suku-noppo.jp/data/average_weight_girl_01.html、2018年10月2日最終閲覧)
アカイク「1歳3ヶ月赤ちゃんの成長と育児で知っておきたいこと」アカイク(https://akachanikuji.com/1year3months、2018年10月2日最終閲覧)
生後1歳3ヶ月の子供のひどい夜泣きの理由・原因は?
1歳3ヶ月の子供が夜泣きする理由は判っていませんが、以下の理由であると言われています。
生後1歳3ヶ月の子供のひどい夜泣きの理由・原因①:脳が活発に動いている
子供の脳は寝ているときも活発に動いています。子供はこの時期から活発に動く時期で、外の世界に触れることで毎日たくさんの刺激を受けます。
起きているときに、怖いものや刺激の強いものを見ていると脳が寝ているときも興奮状態になり浅い眠りになったり、夢の中で怖いものが出てきたりして夜泣きをしてしまいます。
生後1歳3ヶ月の子供のひどい夜泣きの理由・原因②:卒乳・断乳
1歳3ヶ月になると卒乳・断乳をし始めるママ・お母さんもいます。授乳は赤ちゃんにとっては一つの大きな慣習的行為なので、その授乳を突然やめてしまうと赤ちゃんは驚いてしまいます。
また、いつも口にすることができたおっぱいが消えて口元が物寂しくなってしまいます。そのため、卒乳・断乳の時に夜泣きが激しくなる子供もいます。
生後1歳3ヶ月の子供のひどい夜泣きの理由・原因③:生活習慣の乱れ
大人にも言えることですが、生活習慣の乱れは睡眠の質の低下につながります。特に1歳3ヶ月の頃は体内時計を調整している時期といわれているので、大人以上に敏感に反応します。
例えば、前の朝の起床時間がいつもより遅かったり、昼寝を多く取ってしまったりした場合、寝付けない可能性があり、夜泣きをしてしまうことがあります。
Mamanoko「1歳の夜泣きがひどい!原因や対策法は?体験談もご紹介」Mamanoko(https://mamanoko.jp/articles/17201、018年10月2日最終閲覧)
1歳3ヶ月の子供が突然夜泣きした時に何をするべき?
1歳3ヶ月の子供が突然夜泣きした時にすべきこと①:ビニール袋の音を出す
子供が夜泣きしたら、スパーで買ったビニール袋を子供の見えないところで「カサカサ」と鳴らすと寝ると言われています。
これは、ビニール袋の摩擦音が、赤ちゃんがお腹の中にいるときによく聞く音に似ているからだといわれています。この音を聞くと本能的に落ち着く赤ちゃんが多いので、やってみてはいかがでしょうか。
1歳3ヶ月の子供が突然夜泣きした時にすべきこと②:思いっきり起こす
もし夜泣きがなかなか泣き止まない場合、一度思い切って起こすことも一つの選択です。寝室を出て、リビングに移動したり、外に出てドライブに連れて行ったりするといいでしょう。
この場合、あまり長時間起こして生活リズムが狂わないように気をつけましょう。適度に目をさますことにより、赤ちゃんはまた自然と眠りに落ちることでしょう。
1歳3ヶ月の子供が突然夜泣きした時にすべきこと③:子守歌を歌う
子守歌を歌ってあげると寝てくれる赤ちゃんもいます。一緒に添い寝をしながら子守歌を歌うと赤ちゃんはさらに落ち着きます。
もし子守歌を歌うのが苦手というパパ・お父さんの場合、お腹の中でよく聞く音であるホワイトノイズの音を流してあげたり、落ち着く音楽を流してあげましょう。
Mamanoko「1歳の夜泣きがひどい!原因や対策法は?体験談もご紹介」Mamanoko(https://mamanoko.jp/articles/17201、018年10月2日最終閲覧)
1歳3ヶ月の子供が夜泣きしないようにするには?
夜泣きを事前に予防するためにできることは何なのでしょうか。
1歳3ヶ月の子供の夜泣きの予防策①:生活習慣を見直す
生活習慣が乱れは夜泣きを引き起こす原因のひとつです。そのため生活習慣を見直すことは、夜泣きを減らすことにつながります。
この時期から早寝早起きの生活習慣に変えましょう。1歳3ヶ月の子供の理想的な睡眠時間は9時間から12時間といわれています。日中はお父さんは昼寝まで目が届かないかもしれませんが、土日など一緒に過ごせるときには気にかけてあげましょう。
1歳3ヶ月の子供の夜泣きの予防策②:入眠儀式を行う
入眠儀式を行うことで子供は気持ちよく寝れます。入眠儀式というのは寝るときに何かを毎回同じようなことを行うことです。何をするかは子供・家庭によってさまざまですが、絵本を読んだり、子守歌を歌ったりする家庭が多いです。
入眠儀式を行うことで、子供はその儀式をするたびに「もう寝る時間なんだ」と理解し、眠りにつきやすくなります。
1歳3ヶ月の子供の夜泣きの予防策③:ママのストレスを和らげる
ママ・お母さんの心の状態に非常に敏感になっているので、ママ・お母さんのストレスを和らげるというのは大切です。ママが普段の子育てやそれ以外の理由でストレスを感じてしまうと、子供もそれを感じとってしまい、夜泣きしてしまうことがあります。
パパ・お父さんも、ママ・お母さんにストレスを感じさせないようにしましょう。
Mamanoko「1歳の夜泣きがひどい!原因や対策法は?体験談もご紹介」Mamanoko(https://mamanoko.jp/articles/17201、018年10月2日最終閲覧)
夜泣きに奮闘するママ・お母さんを気遣おう
夜泣きで一番大変なのはやはりママ・お母さんです。そんなママ・お母さんをしっかり気遣うことが大切です。
夜泣きに奮闘するママ・お母さんを気遣おう①:積極的に夜泣きの世話をする
毎晩ママが夜泣きをするわが子の世話をするのは大変です。ママしかできないことというのはあまりないので積極的に夜泣きの世話をしましょう。
夫婦間で担当する夜のシフトを決めるのは一つの良い方法です。次の日は出社しないといけない場合は曜日を交代するなど、先に決めることで夫婦間でもめることがなくなります。パパ・お父さんの些細な気遣いで、ママ・お母さんの十分な睡眠につながります。ママ任せには決してすることなく、2人で話し合いをしながらも自分のできることを探しましょう。
さらに、もし小さい子供が2人以上いるときはママ・お母さんもより大変なので、さらに積極的に夜泣きの世話を手伝いましょう。
夜泣きに奮闘するママ・お母さんを気遣おう②:マッサージをする
ママ・お母さんは日々の子育てで疲れてしまいます。そんなママ・お母さんにマッサージをしてをあげて、疲れを取れるようにしましょう。
この時のポイントはマッサージをしているときにママ・お母さんと話すようにしましょう。「いつもお疲れ様!」「ありがとう!」など労いの言葉をかけましょう。
夜泣きに奮闘するママ・お母さんを気遣おう③:話し相手になる
ママ・お母さんは子育てをしていると寂しくなります。夫婦で話し合う時間を設けて、相談に乗るようにしましょう。愚痴や悩みなどを聞いてあげてママ・お母さんにすっきりしてもらいましょう。
ママ・お母さんも頑張っていると思うので労いの言葉を言うようにしましょう。
夜泣きは二人で見守ろう
この時期にいきなり夜泣きを再開する子供はいます。しかし、夜泣きというのはいつかは終わります。ママ・お母さんだけに夜泣きの世話をさせるのではなく、積極的に夜泣きの世話をしましょう。
https://otokonokajiikuji.com/2121/
https://otokonokajiikuji.com/1648/