吐きつわりというのはつわりの中でも最も知られえているつわりです。ママ・お母さんが吐きつわりをしたときの症状は何なのでしょうか。また、パパ・お父さんができることはなんなのでしょうか。
吐きつわりの症状
吐きつわりは常に吐き気がするような症状が多いです。それ以外にもそれによって食欲の低下などにもつながるといわれています。また、吐きつわりは日によって辛さは異なり、「昨日よりつわりがつらくなった」や「今日はつわりが楽だ」などを繰り返します。
このようなつわりは早い人では妊娠5週目に始まり、妊娠12から16週目まで続きます。つわりがなくなると胎児は安定期に入り、妊娠初期は終了します。
吐きつわりの起こる原因
吐きつわりが起こる原因というのは何でしょうか。実は明確な答えはまだわかっていません。
有力な説としてホルモンバランスの変化というのが挙げられます。妊娠するとその女性の中で様々なホルモンが分泌され、ホルモンバランスが変化します。特に、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)、エストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)というホルモンが分泌されるようになります。
これらのホルモンが嘔吐中枢を刺激して吐き気を感じたり、胃腸が弱まったりすることで食欲が減少します。
赤ちゃんへの影響
吐きつわりによる赤ちゃんへの影響はどういうものがあるのでしょうか。
栄養不足の心配はなし
食べないことで妊婦はもちろんのこと、赤ちゃんへの影響が出てしまうのではないかと考えているひともいるかもしれません。しかし、実際には全く心配がいりません。赤ちゃんはたくさんの栄養を蓄えているので栄養不足で赤ちゃんに危険が及ぶと考える必要はありませんので、妊婦に無理やり食べさせる必要はありません。
つわりがひどい場合は病院へ
つわりに関しては病院にかかることはあまりありませんが、もしママ・お母さんがつらいと訴えていたら病院に行くようにしましょう。
吐きつわりを和らげる料理
吐きつわりを和らげる方法は特に食事を意識するといいです。特にビタミンB6というビタミンが豊富な食材は吐きつわりを和らげるといわれています。
ビタミンB6というのは体内のホルモンバランスの調整をしてくれる物質でもあり、精神を安定させる働きもあるホルモンです。「幸せホルモン」と一部の人から呼ばれるぐらい精神が安定するらしいです。
今回はビタミンB6がたくさんある食品と作ってみるといいご飯を紹介します。
吐きつわりを和らげる料理①:玄米
お米は様々な食品の中でもビタミンB6が特にたくさんとれる食品です。特にお米の中でも精米していない玄米は最もビタミンB6が摂取できて、それ以外の栄養素を含んでいるのでおすすめです。
妊娠を機に食べるご飯を白米から玄米に切り替えるのはいかがでしょうか。
吐きつわりを和らげる料理②:マグロ
マグロはビタミンB6が多い魚類です。一番ビタミンB6が摂取しやすいのは赤身の刺身ですので、マグロのお寿司や鉄火丼やマグロの醤油漬けが一番取りやすいです。
そのほかにもマグロステーキなどの料理でもマグロは楽しめます。
吐きつわりを和らげる料理③:にんにく
にんにくはもっともビタミンB6が摂取できる食材の一種です。にんにくを少しでも入れるような料理がいいです。食事の少しの追加のテイストを入れるといいでしょう。
吐きつわりを和らげる料理④:バナナ
バナナは果物の中で最もビタミンB6が摂取できる果物です。バナナはそれ以外にも様々なミネラル、ビタミン、食物繊維を含んでいるので美肌効果、便秘予防、代謝アップなどの効果が期待できます。
バナナは時期で食べてもいいですし、スムージーにして飲むのもいいですし、調理してお肉などと一緒に食べることもできます。
吐きつわりを和らげる料理⑤:赤ピーマン
赤ピーマンもビタミンB6が豊富な食材です。赤ピーマンにはビタミンB6以外にもビタミンCが含まれています。ビタミンCは美肌効果やストレスを解消してくれる物質です。
アヒージョ炒めなどの炒め物やマリネなど様々な料理にすることができます。
吐きつわりを和らげる料理⑥:かつお
かつおは秋かつおと春かつおと2種類がありますが、どちらのかつおもビタミンB6が豊富です。かつおはそれ以外にもDHAという頭がよくなるとされる物質をたくさん含んでいます。赤ちゃんを頭のいい子にしたいならたくさん摂取すると頭のいい子ができるかもしれません。
かつおは刺身でも食べられますし、洋風な調理でもおいしくいただくことができます。また、日本料理でよく使われるかつお節でも栄養を摂ることができますのでだしなどに使うといいでしょう。
吐きつわりを和らげるためにできること
料理を工夫するのもいいですが、それ以外にも工夫できることはたくさんあります。
吐きつわりを和らげるためにできること①:ストレスの解消に付き合おう
ママ・お母さんは妊娠の際に実際に出産できるか、出産しても育てることができるかという不安をいつも抱えてストレスをため込んでしまうことがあります。
そんなストレスをためてしまうこともあるのでできる限りストレス発散に付き合うようにしましょう。例えば、外に出ることでストレスが解消できるママ・お母さんの場合、ぜひそのお出かけについていくようにしましょう。
吐きつわりを和らげるためにできること②:少量の食事を複数回
やはり、吐きつわりのときは以前のようにご飯をたくさん一度に食べることがむずかしくなってきます。特に吐きつわりの時は食べ過ぎると吐いてしまう可能性があります。
このように一斉に食べるのはできるだけ避けて、少量の食事を複数回食べさせたほうがいいということをママ・お母さんに伝えて、意識するようにさせましょう。
吐きつわりの時は協力を!
つわりというのは妊娠初期で最もつらいものの一つです。ママ・お母さんがつわりで苦しんでいるときはできるだけ協力して、料理を工夫したりすることで助けてあげましょう。
https://otokonokajiikuji.com/955/
https://otokonokajiikuji.com/2388/
https://otokonokajiikuji.com/2439/
こそだでハック(リンク:https://192abc.com/14108)
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。